法人概要
基本理念
基本理念
一人ひとりが太陽に
基本方針
1.障がい者が、その人らしく暮らすことのできる街づくりに貢献します。
2.法人にご縁のあるすべての方をお客さまとして、感謝の心で接します。
3.多方面から多様な人、多様な力がボランティアとして集まる工夫をし、
障がい者を支える人を点から面、面から多層へと広げます。
4.地域社会の一員としての意識を持って行動し、施設や事業が地域の誇りとなるよう努めます。
5.専門家としての探求心と、より広い分野から学ぶ意識を持ち、福祉の向上に励みます。
1.障がい者が、その人らしく暮らすことのできる街づくりに貢献します。
2.法人にご縁のあるすべての方をお客さまとして、感謝の心で接します。
3.多方面から多様な人、多様な力がボランティアとして集まる工夫をし、
障がい者を支える人を点から面、面から多層へと広げます。
4.地域社会の一員としての意識を持って行動し、施設や事業が地域の誇りとなるよう努めます。
5.専門家としての探求心と、より広い分野から学ぶ意識を持ち、福祉の向上に励みます。
法人概要
■法人名 | 社会福祉法人太陽福祉協会 |
■所在地 | 〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大久野5107 |
■電話番号 | 042-597-2811 |
■FAX番号 | 042-597-2812 |
■代表者 | 理事長 中島さよ子 |
■設立年月日 | 1987年4月1日 |
■従業員数 | 85人 |
■事業内容 | 1.社会福祉事業 2.公益事業 |

創業者 初代理事長 中島正清
(画/ご利用者さん)

現理事長 中島さよ子
(画/ご利用者さん)
定款
社会福祉法人 太陽福祉協会 定款 (2019-06-14 ・ 291KB) |
沿革
昭和52年(1977) | 中島正清氏東京都西多摩郡日の出町大久野に土地購入 |
昭和60年(1985) | 日の出町長、東京都福祉局障害福祉部長の仲介により地元と建設協定締結 |
昭和62年(1987) | 社会福祉法人太陽福祉協会認可 精神薄弱者施設(当時)日の出太陽の家事業開始 |
平成2年(1990) | 日の出太陽の家知的障害者短期入所事業開始。定員2名 |
平成3年(1991) | 地域交流事業 日の出陶房事業開始 |
平成6年(1994) | 日の出太陽の家知的障害者短期入所事業日の出町分開始 |
平成9年(1997) | 日の出太陽の家短期入所事業枠5名に拡大 |
平成10年(1998) | 日の出太陽の家短期入所事業 居室6人分完成 |
平成11年(1999) | 日の出窯(第2日の出陶房)運営開始 |
平成15年(2003) | 「日の出太陽の家」支援費制度による知的障害者更生(入所)施設事業 日の出太陽の家知的障害者短期入所事業開始 |
平成16年(2004) | 文京区立本郷福祉センターの運営受託 |
平成16年(2004) | 文京区障害者地域自立生活支援センターの業務受託 |
平成19年(2007) | 共同生活介護(当時)事業ケアホーム太陽事業開始 |
平成22年(2010) | 日の出太陽の家障害者自立支援法上の指定障害者支援施設に移行し、生活介護、施設入所支援事業開始 |
平成23年 (2011) | 共同生活介護・共同生活援助(当時)事業エルムンド小石川 開所 |
平成24年(2012) | 日の出太陽の家生活介護定員42名に変更 従たる事業所「平井工房」開所 |
平成26年 (2014) | 共同生活介護事業を生活援助事業に変更 (障害者総合支援法による変更に伴う事業名変更) 公益財団法人社会貢献支援財団より社会貢献者表彰を受賞 太陽の家相談支援センター 開設 |
平成29年 (2017) | 共同生活援助事業 エルムンド千石 開所 |
事業内容
第一種社会福祉事業
指定障害者支援施設「日の出太陽の家」設置経営
第二種社会福祉事業
障害福祉サービス生活介護 「文京区立本郷福祉センター若駒の里」の受託経営
第二種社会福祉事業
障害福祉サービス共同生活援助事業「ケアホーム太陽」の設置運営
第二種社会福祉事業
障害福祉サービス生活援助「エルムンド小石川」設置運営
第二種社会福祉事業
障害福祉サービス短期入所事業 日の出太陽の家経営
公益事業
日の出陶房・日の出窯 設置経営
公益事業
文京区障碍者地域自立生活支援センターの運営受託
公益事業
障害のある中・高生の放課後居場所対策事業運営受託
地域交流事業
地域交流ホーム武家屋敷の活用
NPO法人日の出太陽の家ボランティアセンターとの連携
決算報告
平成31年度決算
31年度決算書 (2019-07-26 ・ 148KB) |
太陽福祉協会・現況報告書
2020年4月1日現在 現況報告書
現況報告書 (2019-07-26 ・ 437KB) |